冬の寒さも緩やかに無くなり、徐々に暖かくなってきました。
しかし、春先になると今度は花粉症が襲ってきます。花粉に対して反応する人にとっては嫌な時期ですが、実は犬や猫も花粉症になってしまう子がいます。
今回は犬や猫の花粉症の症状や対策についてお話していきます。
犬や猫も花粉症になるのか
花粉症は一見すると我々人間にしかない疾患のようにも思えますが、実際には犬や猫も同じく花粉症を発症します。そもそも花粉症というのは、スギなどの植物の花粉がアレルゲン(アレルギーの元となる物質)となって引き起こされるアレルギー性疾患です。
つまり、免疫力を持つ動物なら誰でも発症する可能性があり、犬や猫に限らずサルなどの他の動物でも花粉症になります。
ただ、動物によって花粉症の症状は様々です。例えば、犬はくしゃみ等の呼吸器関係の症状が少ない代わりに、皮膚炎などの皮膚症状が出やすいです。反対に、猫は皮膚症状が出る事もありますが、どちらかと言えば呼吸器関係の症状が多発しやすい傾向にあります。
また、このような皮膚に関係する症状が現れた場合、犬や猫は『アトピー性皮膚炎』になっている可能性が高いです。アトピー性皮膚炎は花粉のみならず、ハウスダストやカビなどにも反応します。
反応するアレルゲンは動物病院で血液検査をする事で分かりますので、一度は検査してあげましょう。
犬や猫の花粉症の症状
人の場合は鼻水やくしゃみなどの症状がメインですが、ペットの場合は種類によって症状が変わってきます。
ここでは、犬や猫の花粉症の主な症状についてお話します。
皮膚の炎症や痒み
先述したように、特に犬は皮膚の炎症や痒みなどの皮膚症状がメインです。
具体的には、皮膚が赤みがかったような色になり、猛烈な痒みを生じさせます。
これらの症状も十分危険ですが、犬や猫が痒みに我慢できなくなって体を舐めたり、掻きむしったりすると更に危険です。この刺激から炎症が重症化したり、傷口から細菌感染に繋がる可能性があります。
くしゃみや鼻水
こちらは反対に猫に多く見られる症状で、くしゃみや咳、鼻水が出ます。猫の場合は呼吸困難になるほどの咳や、気道が短くなって呼吸がしづらくなるなどの状態になる事もあり、これをアレルギー性気管支炎(猫喘息)と呼びます。また、猫ほどではありませんが犬もこれらの症状が見られる場合があります。
鼻水は鼻から垂れてしまったとしても犬や猫はそれを舐め取ってしまうため、傍目から見ると飼い主ですら症状に気づきにくいです。もし鼻を気にしていたり、執拗に舐めている場合は花粉症を疑いましょう。
犬や猫のための花粉症対策
ここからは犬や猫の花粉症対策についてお話します。基本的な事は私達とあまり変わらないので、もしかしたら既に実践している事も多いかもしれませんね。
花粉が多い時間帯は注意
花粉症持ちの人なら何となく想像できるかもしれませんが、実は花粉は『午前中から昼過ぎ』と『夕暮れから18時程度まで』の2回の飛散ピークがあります。
つまり、この時間帯を避ければ、必然と花粉による症状が出にくくなります。もちろん天気や気温によって異なりますが、覚えておいて損はないでしょう。
また、花粉の時期は花粉の種類と地域によって変わります。大正製薬などの会社HPに花粉の飛散時期をまとめた『花粉カレンダー』が掲載されていますので、ぜひ有効活用してペットが反応する花粉の時期を調べておきましょう。
散歩後のケア
散歩していると、どうしても花粉が衣服やペットの体毛に付着します。そのまま放置していると危険ですので、散歩後は状況によってきちんとケアしておきましょう。
帰宅後のブラッシングはもちろん、シャンプーや濡らした布で身体を拭くのも効果的です。身体だけでなく、手足もしっかり拭き取りましょう。ペットに服を着させている場合は玄関で落としておくと、後の掃除が楽ですよ。
ペットに服を着せる
花粉症対策にマスクや眼鏡を着けている人も多いかと思いますが、犬や猫も服を着せてあげる事である程度は花粉症対策が出来ます。
体毛に付着する花粉の量を減らせるため、家に帰った後の処理も楽になりますので、ペットが嫌がらない場合はなるべく服を着せてあげましょう。
小まめに部屋の掃除を
花粉はどうやっても家の中に侵入してくるため、その量を減らすだけでは足りません。普段の掃除よりも更に丁寧かつ頻度も多くした方が良いでしょう。
特に花粉は飛散しやすいため、普通の掃除方法では逆効果になります。絨毯やベッドなどはコロコロ、フローリングには水拭きなど場所によって掃除方法を変えて掃除しましょう。
花粉対策は万全にしておこう!
犬や猫の花粉症も人と同じく、症状が出る子と出ない子がいます。もし自分の飼っている子がアレルギーに反応する子なら、花粉が多い時期や時間帯は散歩を控えたり、窓から花粉が入ってこないように対策した方がいいでしょう。
また、ペットが花粉症になった場合、動物病院でお薬を貰う事になりますが、その際も時間帯には注意してください。
花粉は人も動物にも厄介なものですが、しっかりと対策する事で対処できるものでもあります。快適に過ごすためにも、準備と対策は万全にしておきましょう。