「うちの犬、口臭が気になる…」。もしかしたら、それは歯周病が原因かもしれません。犬は虫歯になりにくい代わりに歯肉炎や歯周病になりやすく、3歳を迎えた犬のおよそ8割が歯周病を患っているとも言われています。大切な愛犬の口内と健康を守るためには、毎日の歯磨きが重要です。
しかし、成犬になってから歯磨きを覚えさせようとしても、嫌がって抵抗してしまう事が多々あります。歯磨きを大好きになってもらうために、ちゃんと訓練して慣れてもらう必要があるのです。
そこで今回は、歯周病という恐ろしい病気について、そして歯磨きに慣れてもらうためにはどうしたらいいのかについて解説していきます。
犬の歯周病の症状や治療方法
皆さまは歯周病についてどのくらいご存じですか?身近なようで意外と知られていない歯周病ですが、実は放置していると大変危険な病気なのです。
ここでは歯周病とはどんな病気なのか、もし歯周病になったらどんな治療方法があるのかについて解説します。
歯周病とは
私たち人間も犬も、口の中には様々な細菌が隠れ住んでいます。この細菌たちは普段は悪さできるほど強くもなく、適度に歯磨きやうがいで口の中をスッキリさせておけば害はありません。しかし、糖類を過剰に摂取したり口の中のお手入れを怠っていると歯と歯ぐきの間に歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌の塊が集まり、その中にある歯周病菌が悪さをして歯ぐきを炎症させるようになります。これが歯周病です。
歯垢には10数億もの細菌が入っている上に非常に粘着性が強く、うがい程度では洗い流すことができません。更に、歯垢を放置したままでいると、唾液に含まれているカルシウムで硬質化し歯石へと変化します。歯石は歯磨きだけでは取り除くことができません。元が歯垢なため、当然歯石の中や周辺にも細菌が住みつき、どんどん歯周病を進行させる毒を排出し続けます。
歯周病のよくある症状
歯周病は歯ぐきや歯を支える骨にも影響を与える病気で、様々な症状が見られます。その中でもよくある症状は下記の通りです。
・口臭が強くなる
前項で解説した通り、歯周病の原因となる歯垢や歯石には様々な細菌が隠れており、口臭の原因にもなっています。補足ですが、口臭は歯周病だけでなく内臓の病気でも発生します。
・歯ぐきが腫れたり出血が見られる
より正確に言うなら歯周病の前段階である歯肉炎の症状ですが、歯周病の進行が進むにつれて悪化します。また、血に膿が混じる事もあります。
・歯がぐらぐらしたり歯が抜ける
歯周病が進行すると、歯周ポケットや歯肉にまで影響が出始めます。その結果、歯を支えてくれるものが無くなり、ぐらついたり歯が抜けたりしてしまいます。
・下あご骨が骨折する
歯周病菌が下あごにまで進むと、どんどん下あご骨を溶かしていきます。やがて骨がスカスカになっていき、軽い衝撃でも骨折してしまうくらい脆くなります。
歯周病の治療方法
愛犬の歯を大事にするのであれば、歯周病を発見した時点で治療することをおすすめします。治療は歯周病の進行状態によって多少変わっていきますが、軽症の場合は【歯石除去】と【投薬】で歯と口内の健康を維持させ、重症の場合は【抜歯】を行う事があります。早期発見・早期治療が重要なのは、大切な愛犬の歯を抜歯するなんて事にならないためです。
歯石除去は目に見える範囲の歯石を麻酔無しで除去することもありますが、歯周病の治療のためにはそれだけでは不十分です。歯ぐきの隙間や歯肉の中に潜んでいる歯石や歯垢まで完璧に除去しなくてはいけませんので、麻酔をした上でしっかりと除去手術を行います。
投薬は口内の細菌バランスを整えたり、炎症や痛みを抑えるために使用されます。
犬が嫌がらない歯磨きレッスン
最初から歯磨きを受け入れてくれる犬はそうそういません。だからといって無理やり歯磨きをさせるわけにもいきませんよね。
ここでは犬が嫌がったりしないように、歯磨きに慣れるためのレッスン方法について解説します。
歯磨き訓練のタイミング
犬にも人間と同じように、最初は乳歯が生え始め、その後に永久歯へと生え変わっていきます。生え揃う時期は個体によって変わりますが、乳歯はおよそ生後4ヶ月程度で全28本、永久歯はおよそ1歳程度で全42本が揃います。また、子犬の頃は歯周病になることは滅多にありません。
これだけ聞くと「どうせ生え変わるなら、永久歯が揃った時に歯磨きを教えたほうがいいのでは?」と感じる方も多いとは思いますが、実は訓練自体は乳歯が生え始めた段階で開始するのが理想。理由は簡単で、歯磨きそのものが目的ではなく、歯磨きに慣れてもらうことが目的だからです。
成犬になってから歯磨き訓練をしようとしても、未知の体験に抵抗感を覚えてしまい、犬が嫌がってしまいます。そうなると犬にとっても飼い主にとってもストレスになりますし、最悪の場合歯磨きが嫌いで暴れることも……。歯磨き訓練は子犬から、ゆっくりと慣れてもらいましょう。
歯磨きが出来るようになるまでの訓練方法
いきなり歯磨きをしようとしても、それは犬からしてみれば急に知らない棒状の物を口の中に突っ込まれているようなもの。どれだけ飼い主様が大好きでも、抵抗したり嫌がってしまいます。まずは【歯磨き=褒められて嬉しいこと】と認識させる訓練が必要です。
始めのうちは口を開かされることそのものを拒否すると思いますので、最初はスキンシップの時に褒めながら口元を触ってみましょう。口元を触っても抵抗されなくなってきたら、犬歯や前歯など触りやすい歯を触り、その次は奥歯を触る……といったように、徐々に口の中を触られることに慣れさせていきます。
口の中を触られても嫌がらないようになってきたら、いよいよ歯ブラシを使った歯磨きの訓練。指と同じように犬歯や前歯から優しく磨いていき、だんだんと奥歯まで進めていきます。最後まで歯磨きしようとしなくても大丈夫、最初のうちは部分ごとで訓練させていき、最終的に一回で全部できるようになれば完璧です。
歯磨きの時に意識すること
歯周病の原因は歯ではなく、歯ぐきや歯肉にこびりついた歯垢や歯石です。いくら歯の表面だけを綺麗にしたとしても、歯周ポケットを掃除しないと意味はありません。歯磨きをするときは、歯ブラシを歯ぐきに対して斜め45度に構え、歯周ポケットから歯垢を掻き出すイメージを意識しましょう。
口の中に手を入れる場合、犬が少しでも抵抗した時点で歯磨きを一度中断してください。ケガをしたら大変ですし、犬も「自分のせいで飼い主を傷つけた」とショックを受けてしまいます。
また、歯磨きがどれだけ完璧でも小さな汚れは残ります。定期的に動物病院で歯を見てもらい、状態によっては歯石除去をお願いしましょう。何度も言いますが、歯周病は早期発見・早期治療が大切です。
愛犬の歯磨きをして、歯周病を予防しよう!
犬にとって歯は食事はもちろん、遊ぶ時も使う大切な器官です。重度の歯周病になってしまうと、大切な歯を失うばかりではなく、食事や遊びも歯が痛くて満足に楽しめません。口内ケアは愛犬の笑顔と健康を守り、いつまでも元気でいてもらうために必要不可欠なのです。
とはいえ、無理やり歯磨きをして愛犬がストレスを溜めてしまったら本末転倒。子犬の時からゆっくり少しずつ歯磨き訓練を行い、【歯磨き=楽しいこと】だと思ってもらえるようにしましょう!