大切なペットが亡くなったとき、位牌や遺影は果たして必要なのでしょうか?実は故人であった場合、これらは必ずしも必要でありません。ですが、遺族にとっては心の拠り所にもなり得る大切なものでもあります。
ではこれが人間ではなくペットだったら…今回はそんな視点から『ペット用の位牌や遺影は必要なのか』をテーマについて詳しく解説していきます。また、記事の後半では位牌や遺影の種類や、なにかあった際の処分方法についても見ていきます。位牌や遺影を購入したいという方はぜひ最後までご覧ください。
※今回のお話は一部を除いた仏教及び儒教と密接な関係があります。ただし、本記事には個人や団体の宗教観について語る意図は一切なく、また押し付ける目的もありません。あくまで、『位牌』と『遺影』そのものについて解説しているということをご理解ください。
ペットに位牌は必要なのか
まずはテーマの一つ、『ペット用の位牌は必要なのか』について解説していきます。位牌とはそもそも、戒名や法名が刻まれたもので、故人の魂の依代となる大切な牌のことです。
分かりやすく言えば、仏壇という家に位牌という魂が暮らすと捉えていただければ結構です。言い換えれば、位牌が無ければ魂の依代が無いため霊は帰ってこられないとされています。
つまりこのテーマについて語る際に重要なのは、戒名や法名の有無、魂の依代となり得るのかの2つです。この2つの要素を軸にテーマについて見ていきましょう。
ペットに戒名は付けられる
人間が亡くなった時、仏教ならば戒名を与えられます。この戒名は、生前の罪を悔い改めて仏門に入り、戒律を守る証として授かるもので、戒名にて葬儀を行うことで極楽浄土に導かれるというもの。因みに、戒名の反対に仏門に入る前の名前を俗名と呼びます。
さて、この戒名ですが、実はペットにも付けられます。基本的には菩提寺(ぼだいじ)がある場合はそちらで戒名を授かるのが通例ですので、まずはそちらに相談します。
ただ、『戒名は仏門に入った人間のみにつけるもの』という考えることもあるため、通常のお寺では付けてもらえない事もあるようです。その場合はペット葬儀業者に依頼することで、業者と提携しているお寺のお坊さんから戒名を付けてもらえるのでそちらの方で戒名を授かりましょう。
そもそも『菩提寺がない』『宗教に囚われない葬式を行いたい』などの理由で自分で戒名を付けることもできます。また、菩提寺があったとしても、お寺と相談して承諾してもらえれば、自分で戒名を付けても問題ありません。
ただし、『ペットに戒名は必要ない』という考えもあります。というのも、ペットはそもそも悪行をする事もなく、ただ人に尽くし、人の為に生きる彼らには、何の罪もなく悔い改める必要がないからです。
とどのつまり、『ペットに戒名は付けられる。ただし付ける必要はない』という認識で大丈夫です。
ペットでも位牌に魂を込められる
仏教において、ただ作っただけの位牌はただの物に過ぎず、位牌に故人の魂を込める事で意味をもつ…と先述しましたが、これはペットでも可能です。その場合は、人間と同じく菩提寺やその他のお寺にて開眼法要を行います。場所や宗教によって名前が異なり、開眼法要以外に開眼供養や魂入れとも呼ばれています。
人間であれば、四十九日の法要にて開眼法要を行いますが、ペットには四十九日の法要自体がありません。ですので、時期などは開眼法要を行うお寺と相談しながら進めていく事になります。
ペットに遺影は必要なのか
前項では『ペットでも位牌に魂を込められる』ことを解説しました。位牌は亡くなった故人その人と言っても過言じゃない大切な牌ですが、一方で遺影はどうなのでしょうか。遺影とはそもそも、亡くなった故人を偲ぶために作られたもので、故人を写したものであるなら写真でも絵でも良いとされています。
確かに、位牌と比べても作りやすいものではありますし、特段作らない理由がない限りは作っても良いでしょう。かといってわざわざ作るものなのか…?と疑問を持つ人も少なからずいるかと思います。
そこで、改めて遺影が持つ意味と役割について触れながら、『ペットに遺影は必要なのか』について解説していきます。
ペットとの思い出を残すために
先程もちらっと記述しましたが、遺影には故人を偲ぶためという意味があります。そういった意味をペットに置き換えると、『亡くなったペットを偲び、大切な思い出を残す』という事にもなるはず。
ペット用の遺影を作る際ですが、人間と同じく胸から上の写真や絵を飾るのも良いですが、硬い印象を与えがちになってしまいます。そこで、普段の何気ない写真や思わず写真を撮ってしまった可愛らしい瞬間などを収めるというのも一つの方法です。
ペットの遺影用のフレームには可愛らしいものもたくさんありますし、フレームに合わせた写真を収めて、ペットとの楽しい思い出を忘れないようにしましょう。その方がきっとペットも飼い主の元に魂として帰ってきたくなるはずです。
ペットも家族の一員という考え
位牌にも言えることですが、これらを作ることの本質は『ペットを家族として扱っているがため』です。近年、ペットはただの愛玩動物を超えた存在となっており、飼い主が注ぐ愛情もより大きくなっています。そして、まるでそれに応えようとでもするかのように、ペットはより長く生き続け、飼い主に愛情を捧げてきました。
ペットは家族…そう捉えて、一つの命として慈しみ尊ぶことができる現代だからこそ、ペット用の位牌や遺影を作ることに大きな意味があると思います。
「位牌や遺影は人間に対して作るもの」という先入観を捨て、「家族とも言えるペットのためになにができるのか」という発想になった時に、その一つとして作ってみる…というのも立派な愛情表現になるはずです。
ペット用の位牌や遺影を作る意味
これまで解説してきた通り、位牌も遺影も必ず必要というわけではありません。それでもペットを家族として愛し、その死を偲び、魂の依代を作ってあげる事は素晴らしい事だと思います。
それに、位牌や遺影がもたらすのはなにも亡くなったペットに対する思いだけではありません。残された飼い主にとってもちゃんと大きな意味があります。それは、『飼い主の元にペッが魂として帰ってこられるという安心』です。
愛するペットが亡くなる悲しみは、他の誰にも測れないほどの深いものとなるでしょう。「泣いてばかりではペットにも申し訳が立たない」とは思っていても、実際にはそこまで気丈にはなれないものです。
しかし、死を終わりとは捉えず、魂だけとなったペットが位牌の中で貴方を見守っている、遺影の中では常に楽しい思い出が残っている、そう考えるだけできっと、心の傷を癒やしてくれます。
位牌そのものは宗教による儀式的なものかもしれません、遺影もただの写真立てに思われるかもしれません。しかし、そこに意味があるのと同じように、飼い主にもきっと意味のある大切な物になってくれますよ。
ペット用の位牌や遺影の種類
それではここからは、実際に購入したい人に向けて『位牌や遺影の種類について』と『何らかの理由で位牌や遺影を処分する時』をテーマにしていきます。まず、位牌や遺影の種類についてです。
ペット用の位牌や遺影…正確には遺影を入れるフレームですが、人間のそれとは違って可愛らしいものやユニークなものがたくさんあります。形式ばった硬いイメージの位牌や遺影が駄目とはもちろん言いませんが、それでも可愛らしいペットの魂や思い出を飾るにはそれに相応しいものを用意してあげたいところ。
この項目では、大まかな種類について解説していきます。これを参考に、ぜひご自身のペットに相応しいものも選んであげてください。
位牌の種類について
位牌…と言われてイメージするのは黒塗りの木製の位牌だと思います。実際、人間用の位牌の中で最もメジャーなのは木製です。しかし、ペット用ともなると、木製以外にも『クリスタル製』『アクリル製』などの種類があります。
更にそこから、書き方(横書きと縦書き)、カラープリントやレーザー彫刻、ハート型やダイヤモンドカットなどの形状、大きさなどを細かく決められます。
黒塗りの木製位牌のような厳かな雰囲気も良いですが、無邪気で可愛いらしいペットには、位牌も同様にオシャレなものを選んであげるのも一つの愛情表現でしょう。もちろん、人間と同じく、正式に執り行いたいという人の為に、天然木製などの高級品もあります
遺影の種類について
ペット用の遺影は『メモリアルフォトフレーム』や『メモリアルプレート』と呼ばれるフレームに収めることになります。フレームは基本的に小さなペット用の仏壇に合わせたサイズになっていて、中には位牌とセットになっているものもあります。
ペット用の位牌や遺影を処分する時にすること
「引っ越しの影響で…」「新しいものに取り替えたい」など、何らかの事情で位牌や遺影を処分したくなった時、ただ捨てれば良いのではと考えていませんか?実は、それは絶対にしてはならないNGな行動です。
遺影は確かに、故人を偲ぶためのものという意味だけですし、ただ捨てるだけでも問題はありませんが…できればお寺などで供養してあげることをおすすめします。思い出をその辺のゴミと一緒に捨てるのもあまり良い気分ではないですしね。
ただ、注意してほしいのは位牌の方です。開眼法要を行って位牌に魂を込めた場合は、同じお寺や神社で閉眼法要を行い魂を位牌から抜いてあげる必要があります。そのまま処分してしまうと、魂まで処分する事になってしまいますからね。しっかりと魂を抜きましょう。
その後はそのお寺や神社でお焚き上げしてあげれば、一連の流れは終了です。面倒がらず、最後まで行いましょう。
死してなお魂はずっと一緒に…
位牌はいわば亡くなったペットそのもの。大切にしたい気持ちがあるのならできる限り作ることをおすすめします。また、遺影も素敵な思い出と共にペットの死を偲ぶという重要な意味を持ちます。無くても問題ありませんが…作るだけで心の支えになってくれます。
ぜひ可愛らしい位牌や遺影と共に、魂となったペットがいつでも帰ってこられる場所になってあげてください。